2025年になって一度ココに登りに来ていたのですが、その頃は未だ体調も万全ではなかったので、雪質良かったのですが手前の御前山までで引き返してきました。
なので今月も再び登る事にしました。
スタート地点はいつものBBQ場横からでは無く、猿倉山の麓に広がってる芝生広場前の駐車場からです。
今月登りに来たときよりも、積雪は少なめ。
アスファルト道を登って行き、BBQ場辺りからは溶けた雪が表れてきました。
猿倉山の風の城に向かう階段上は最近新雪も降ってないようなので、溶けて踏み固まってる感じになってました。
なのでかなり滑りやすく登りにくいです。この日は輪カンだけ持ってきてて軽アイゼンあった方が良かったなぁと思いました。
御前山登山口から山道になっていくのですが、まぁまぁ踏み固まってます。
先行者の方達はチェーンスパイクで登ってる跡あります。
最近は軽アイゼンよりもチェンスパの方を利用されてる方が多い様ですね。なので踏み固まったルート上も妙な感じになってますね。
御前山の手前の細いルートの所はだいぶ踏み固まってて左側に滑り落ちない様に歩いて行きました。
(この辺り滑って左側に落ちそうな箇所あった)
御前山横まで来てもこの日は体調もさほど悪くもないので小佐波目指して進んで行きます。
時折青空も見える天候でしたが、未だ気温も低めだったのでつぼ足でも踏み抜く事なく登って行けました。
駐車スペースがある小佐波登山口前の手前まで来て左側斜面見たらよい感じに未だ雪付いてるので「下りが楽しみ」と思いながら更に登って行きます。
(冬限定階段迂回直登ルート)
そして程なく登って行き三角点のある山頂に到着。山頂にある名札見つからないなぁと思いながら更に進み山頂広場に到着。
この日は立山連峰雲であまり展望は望めそうで無かったので展望台やその先のテラスに向かわずいつもの小屋でお昼休憩。
食後のホットコーヒーがおいしい季節ですねぇ。
休憩後は下りルート手前まで進んでそこから輪カン装着。登山ルート外れて雪の上をガシガシ下って行きます。
雪質かためなのでフワフワ感がないのがちょっと残念ではありますが、登りで苦労した踏み固めてあるルートは降りて行かないのでやっぱ冬のこの山は楽しいですね。
獅子ヶ鼻岩分岐点の辺りから獅子ヶ鼻向かう登って来た時に「下りが楽しみ」と思った逆斜面を下ります。
林道上に出てここで輪カン外しました。
御前山を過ぎた辺りから登って来たときよりもだいぶルート上の雪面がボコボコになってて歩きにくい状態になってました。この日は御前山まで登りに来てた方が多かった様です。
積雪無いのにスノーシューで下ってる跡もついてました。
滑らないように気を付けながら下って行きます。
そしてBBQ場横まで下ってきて、登りは道路上を歩いて来たのですが、下りはキャンプ場内を横切り芝生広場上部に抜けるルートで降りて行きます。
そして無事麓の駐車場に戻ってきました。
この日は約5時間ちょっとの山行となりました。
もっとフワ雪を下って行きたかったなぁと思った小佐波御前山でした。


スタート地点はこちら
↓

googleストリートビュー
この記事へのコメント