南保富士経由で黒菱山まで行ってきた

この日登って来たのは南保富士経由の黒菱山です

昨年は南保富士の更にその先にある雪の仁王山までは登ってみたのですが、その時にいつかは冬限定ルートである南保富士からの黒菱山までのルートを行ってみたいなぁと考えておりました。
今シーズンは割とお気軽に登れる低山雪山ばっかり登っていたのでタイミング合えば何処かのガッツリ系の雪山稜線歩いてみたいなと検討してました。

この日は麓の黒部市では最高気温も20度近くまで上がる予報でしたので、雪面の緩み具合が非常に気になってました。
雪面歩きにくそうなら南保富士の先にある仁王山までにする予定。

この日は祝日でしたので、通常の週末とは違い普通に仕事を行ってる企業も多数あるので朝の国道8号線はあちこちで予想以上の渋滞。南保富士登山スタート地点である三峯グリーンランドのゲレンデ上部の道路脇に到着するのが遅れました。
到着すると既に先行者の方達の車が何台も停められてました。

DSCN0676.JPG

歩き出した工事中の林道路上の積雪見たら昨年同時期に南保富士に登った時よりも積雪少なめです。

DSCN0678.JPG


工事中道路も昨年歩いた時よりも割と工事は進んでおりましたがここの工事期間長いなぁとも思いました。最終的にこの道路どんな感じに完成するのでしょうかね。登山口近くまで工事は進んでる感じに見えました。

DSCN0679.JPG


歩き出して思ったのが思っていた以上に暑いなぁと。手袋無しでも大丈夫です。

登山口からは杉林の中を進むのですが林道上よりもヒンヤリ感は感じられます。

DSCN0680.JPG

DSCN0681.JPG

DSCN0683.JPG

DSCN0685.JPG

DSCN0686.JPG
(猪山・七重滝方面分岐点)

やがて猪山・七十滝方面との分岐を過ぎた辺りから残雪が出てきて最初の急登からは踏み固まった雪面上に出来たステップを登って行きます。
踏み抜いて穴開いてる所もあるので注意しながら進みます。

DSCN0688.JPG

DSCN0689.JPG

DSCN0690.JPG

この辺りから早くも下山されてる方とすれ違います。黒菱山まで行くのならもっと早い時間から登り出さないと行けないんだなぁとちょっと反省。まぁ道路渋滞もしてたし。

DSCN0692.JPG
(富士山のような姿の南保富士)

それよりちょっと雪解け早いかもって思いながら登っていくのですが気温も高いので、まぁまぁ汗かきながら登っていきます。

DSCN0693.JPG

DSCN0695.JPG

DSCN0696.JPG


そして南保富士山頂に到着。山頂は多くの足跡ありましたが、昨年登った時よりもかなり雪溶けてました。

DSCN0698.JPG
(南保富士山頂)

DSCN0700.JPG
(登って来た方向を振り返る)

山頂は風も抜けるのでレイヤリングは合ってるように思いました。(登り途中で脱げば良かったのかも)

DSCN0701.JPG

南保富士山頂から先は昨年も歩いたのでどんな感じなのか分かってるので難なく歩いて行けますが雪が繋がってない所もあるのでそこは注意しながら進みます。

DSCN0702.JPG
(ここから楽しいルートの始まり)

DSCN0703.JPG

DSCN0704.JPG

DSCN0705.JPG
(直進すると仁王山ピーク、左に進むと黒菱山)

DSCN0706.JPG

DSCN0707.JPG

黒菱向かうには仁王山ピークには登らずその麓を巻くようにして進みます。



この辺りから谷間ルートを少し進むのですが、気温が一気に下がります。雪面の谷間ってやっぱ注意いるなぁと思いながら進みます。

DSCN0709.JPG

ここから登山道の無い未知の雪面ルートとなりますのでちょい緊張感増しとなります。
谷間から仁王山トラバースしてからが稜線歩きが始まります。

DSCN0710.JPG
(ここから稜線歩き)

雪が溶けて細い所もあるので足下よく見ながら進みます。

DSCN0711.JPG



851mのピークを登るとそこからは一気に展望が広がり、剣岳が普段見慣れない角度から望めます。

DSCN0712.JPG
(この先が851mのピーク。左側の谷にトラバースルートの足跡あり)

DSCN0713.JPG
(剣岳。毛勝三山展望スポット)

ここの展望良いピークからこの先進むルートがよく見えるのですがまだまだ遠いなぁと。
ここまでつぼ足で登って来たのですがここから先が少し下る所もあるのでここで輪カン装着。

DSCN0715.JPG

DSCN0717.JPG


青空と白く歩きやすい稜線。こんな所歩いて見たかったので不安あるけどこの日歩けて良かったなぁと思いながら進むと、当初見えていたピークがニセピークでした・・・。

DSCN0718.JPG

DSCN0719.JPG

DSCN0720.JPG

DSCN0722.JPG


で、更にその先にピークありましたし、先行者の方の姿も見えてましたのでそこまでがんばって進んで行きます。

DSCN0723.JPG

DSCN0724.JPG
(やっと目指す山頂見えてきた)

DSCN0725.JPG

DSCN0726.JPG

遠くから見ると山頂直下は急登な感じに見えたので輪カンでも難なく登れるかなぁとちょっと心配。
ですが近くまで来るとさほど急登でもなかったので良かったなぁと。この冬もっと急登斜面登ってましたし。

そして人で賑わう黒菱山山頂に到着。

DSCN0728.JPG

DSCN0729.JPG

ここからの360度展望の広がる景色は凄く良いですね。もちろん富山湾もよく見えてるし、栂海新道に沿って続く後立山連峰方面もよく見えてます、もちろん剣岳もよく見えてます。

DSCN0730.JPG
(登って来た方向)

DSCN0731.JPG
(大地山に続く稜線方向)

DSCN0732.JPG
(通常期の登山口や大鷲山方向)

DSCN0733.JPG
(富山湾もよく見えてます)

DSCN0734.JPG
(パノラマ写真)

白鳥山が意外と迫力ある様に見えてましたし青梅黒姫山も見えてました。

DSCN0735.JPG
(白鳥山)

DSCN0736.JPG
(剣岳。毛勝三山)

岐阜の猪臥山も展望良いのですがここの山からの展望の方が山が近くにあり迫力あって素晴らしいですね。

DSCN0739.JPG

DSCN0742.JPG


そしてその展望を見ながらの休憩となりますが、まぁまぁ疲れましたのでいつもの休憩タイムよりも下りの事が気がかりな感じがして落ち着き感が少しないように思えました。

DSCN0738.JPG

初めて歩く雪ルートはやっぱそれなりに余裕が薄れて緊張しますよね。

休憩して下山しようとした時に大地山方面から歩いてくる強者の方がいらっしゃいました。
ココの山頂って冬は3方向から来れる山になってました。


山頂からの少し急登斜面も輪カンでしたのでサクサク下れます。

DSCN0744.JPG
(下り始めます)

しかし、調子よく下れていたのに足つっちゃいました・・・。
それも次第に両足つると言う状態・・・。

DSCN0745.JPG


こんな日に限っていつもは余らせるほどの水分持参しているのにこの日は水分不足と行動食不足って感じ。
まぁ殆ど下り稜線でしたのでスローペースで下山しました。

DSCN0747.JPG

DSCN0748.JPG



幸い登りはピーカンの青空だったのが下りは曇りがちの天候になったのでその点は助かりました。
雪面もだいぶ緩んできてるので足取られないように気を付けながら進みます。

DSCN0750.JPG

下りは剣岳の展望が良かった851mのピークを登らずトラバースするように跡が付けられてましたのでそこから進みます。雪緩みがちですので気をつけながらトラバースすれば難なく進めました。

DSCN0751.JPG
(ここヒンヤリした空気でした)


DSCN0752.JPG

DSCN0755.JPG
(こんな感じに雪が途切れてます)

DSCN0757.JPG

DSCN0758.JPG


そしてやっと南保富士山頂まで戻って来れました。

DSCN0759.JPG


まだしばらく固まった急登雪面あるので注意しながら下ります。

DSCN0760.JPG

DSCN0761.JPG


ようやく歩きやすい斜面まで下れてホッとしました。

DSCN0762.JPG

DSCN0764.JPG

DSCN0765.JPG

DSCN0766.JPG


今回は約7時間10分程の山行となりました。

駐車してある所まで戻って余裕がある様でしたら新しく作り直された三峯グリーンランドの展望休憩所まで登ってみようと思ってましたがそこは次の機会に行ってみようと。

そんな素晴らしい稜線歩きが出来た南保富士-黒菱山ルートでした。


nanbokurobishimap.jpg

nanbokurobishi.jpg


スタート地点はこちら
    ↓
its-mo-logo.gif

googleストリートビュー




この記事へのコメント


  富山の山・トレッキング登山リスト (blogに掲載した所はリンクしております)

富山県 朝日町 南保富士・猪山 大鷲山(2016/6月) 黒菱山 白鳥山(2017/6月)
白馬岳大地山大鷲山(2018/4月)南保富士(2019/3月)
馬鬣山・三峯グリーンランド
2019/12月
大鷲山(2021/4月)馬鬣山・三峯グリーンランド
2021/5月
南保富士・猪山(2021/9月)
白鳥山(2021/9月)南保富士・二王山(2022/4月)大鷲山(2022/4月)南保富士・黒菱山(2023/3月)
大鷲山(2023/4月)      
入善町負釣山(2016/6月)負釣山(2018/4月)負釣山(2020/12月) 
黒部市唐松岳僧ヶ岳駒ヶ岳鋲ヶ岳・烏帽子山(2016/11月)
鋲ヶ岳[烏帽子山] 2018/11月 烏帽子山(2019/6月)僧ヶ岳・北駒ヶ岳
烏帽子尾根ルート(20/7月)
欅平・祖母谷温泉(2021/10月)
魚津市僧ヶ岳(東又ルート)松倉山(松倉城祉)
上市町 城ヶ平・ハゲ山(15/12月) 千石城山 中山(10月) 高峰山(西種ルート9月)
城ヶ平・ハゲ山(16/1月)大倉山中山(7月)高峰山(西種ルート4月)
大辻山(長尾峠ルート)クズバ山大熊山城ヶ平・ハゲ山(17/1月)
城ヶ平・ハゲ山(17/12月)千石城山(2018/2月)大倉山(2018/5月)城ヶ平・ハゲ山(18/12月)
中山(2019/5月)城ヶ平山(2020/2月)中山(2020/10月)笠尻山(21/3月)
城ヶ平・ハゲ山(2021/8月)千石城山(2021/11月)城ヶ平・ハゲ山(2022/1月)城ヶ平・峠山(2022/2月)
大倉山(2022/5月)中山(2022/10月)千石城山(2023/2月)城ヶ平・ハゲ山(2023/4月)
中山(2023/5月)      
立山町尖山塔倉山(長倉ルート)塔倉山(目桑ルート)塔倉山(長倉ルート2月)
尖山(夏椿峠ルート)大日平(2015/6月)来拝山(2015/11月)来拝山(2016/3月)
材木坂・美女平(15/7月)弥陀ヶ原大日平(2016/5月)雄山・大汝・真砂・別山縦走
大日岳八郎坂・松尾峠来拝山(2017/3月)大辻山(2017/5月)
[大日岳2017/7月]奥大日岳龍王岳・浄土山・雄山大日岳(2017/9月)
弥陀ヶ原(2017/10月)来拝山(2018/3月)大日平(2018/6月)大辻山(2018/6月)
一ノ越弥陀ヶ原(2018/10月)吉峰山 来拝山(2019/3月)
材木坂・美女平(19/4月)大日平(2019/6月)立山・雄山(2019/7月)来拝山(2019/12月)
尖山(19/12月夏椿峠)大日平(2020/8月)立山・雄山(2020/8月)弥陀ヶ原(2020/10月)
来拝山(2021/2月)塔倉山(長倉ルート21/4月)材木坂・美女平(21/4月)大辻山(2021/5月)
立山・雄山(2021/6月)大日平(2021/6月)大辻山(2021/9月)弥陀ヶ原(2021/10月)
来拝山(2022/3月)材木坂・美女平(22/5月)大日平(2022/6月)弥陀ヶ原(2022/10月)
来拝山(2022/11月)来拝山(2023/3月)尖山(23/3月夏椿峠) 
富山市 小佐波御前山 夫婦山
(桐谷・小井波ルート)
夫婦山(東松瀬ルート)
2015/10月
白木峰(2016/6月)
 祖父岳(桂原ルート)祖父岳(谷折ルート)大乗悟山・笹津山大乗悟山(2016/2月)
瀬戸蔵山高頭山大品山・瀬戸蔵山(4月)唐堀山(2016/4月)
鍬崎山夫婦山(東松瀬ルート)
2017/1月
大乗悟山(2017/1月)小佐波御前山(2月)
大品山・瀬戸蔵山(5月)白木峰(2017/6月)小佐波御前山(11月)二子山
大乗悟山(2018/2月)大品山・瀬戸蔵山(3月)白木峰(2018/7月)小佐波御前山(9月)
大品山・瀬戸蔵山(10月)城山[大乗悟山(2019/1月)]御前山(2019/2月)
小佐波御前山(3月)夫婦山(東松瀬ルート)
2019/4月
小佐波御前山(4月)大品山・瀬戸蔵山('19/5月)
小佐波御前山(7月)白木峰(2019/8月)小佐波御前山(9月)小佐波御前山(10月)
小佐波御前山(20/1月)夫婦山(東松瀬ルート)
2020/3月
小佐波御前山(20/3月21)小佐波御前山(20/3月28)
大品山・瀬戸蔵山('20/5月)小佐波御前山(20/6月)小佐波御前山(20/9月)小佐波御前山(20/11月)
小佐波御前山(20/12月)小佐波御前山(21/3月)小佐波御前山
船倉用水・ 芦生ルート
(21/5月)
唐堀山(2021/5月)
夫婦山(東松瀬ルート)
2021/5月
大品山・瀬戸蔵山('21/6月)白木峰(2021/7月)夫婦山(桐谷・小井波ルート)
2021/7月
小佐波御前山(21/3月)らいちょうバレー・瀬戸蔵山
(2021/9月)
小佐波御前山(21/11月)小佐波御前山(21/11月)
小佐波御前山(22/1月)大乗悟山(2022/3月)夫婦山(東松瀬ルート)
2022/5月
小佐波御前山
船倉用水・芦生ルート
(22/5月)
小佐波御前山(22/6月)小佐波御前山(22/7月)小佐波御前山(22/8月)小佐波御前山(22/9月)
瀬戸蔵山(2022/9月)小佐波御前山(22/12月3日)祖父岳(22/12月)小佐波御前山(22/12月17日)
小佐波御前山(23/1月)  小佐波御前山(23/3月)  御前山
船倉用水・芦生ルート
(2023/4月)
 大品山・瀬戸蔵山('23/5月)
砺波市三条山牛岳(3月 二本杉)牛岳(小牧・稜線ルート)頼成・天狗山(2018/1月)
牛岳(3月鍋谷ルート)牛岳(12月小牧ルート) 頼成・天狗山(2018/1月)鉢伏山(2月)
牛岳('18/3月小牧ルート)牛岳('19/1月小牧ルート)牛岳('19/3月鍋谷ルート)牛岳('19/9月3段の滝)
牛岳(新牛岳登山口)頼成・天狗山(2020/12月)牛岳('21/3月鍋谷ルート)牛岳('21/8月小牧ルート)
頼成の森天狗山(2022/2月)牛岳('22/4月
キャンプ場二本杉ルート)
牛岳('22/10月小牧ルート)頼成の森天狗山(2023/1月)
南砺市奥医王山・トンビ岩八乙女山金剛堂山(11月)八乙女山(3月)
前医王山扇山・赤祖父山高清水山(2016/5月)医王山・鳶岩(5月)
金剛堂山(5月)高落葉山奥医王山(横谷峠ルート) 前医王山(2月)
高落葉山(3月)[ 高坪山][ 金剛堂山(2017/4月)]八乙女山(5月)
高坪山(2017/5月)人形山・三ヶ辻山
(2017/6月)
金剛堂山(2017/6月)大門山・赤摩木古山
高落葉山(梨谷ルート)高落葉山(2018/3月)金剛堂山(2018/3月)医王山 三千坊・黒瀧
医王山・鳶岩(2018/6月)袴腰山金剛堂山(2018/11月)八乙女山(2018/12月)
医王山 三千坊('19/6月)奥医王山(2019/10月)医王山 三千坊('20/1月)八乙女山(2020/2月)
金剛堂山(2020/6月)医王山・鳶岩(2020/9月)八乙女山(2020/11月)医王山・白兀山(20/11月)
高坪山(2020/11月)[医王山 祖谷口('21/3月)]高清水山(2021/5月)人形山・三ヶ辻山
(2021/6月)
医王山 三千坊('21/8月)金剛堂山(2021/10月)医王山・鳶岩(2021/11月)八乙女山(2022/1月)
金剛堂山(2022/6月)高落葉山(梨谷ルート)
(2022/7月)
八乙女山(2023/1月)医王山 三千坊('23/6月)
小矢部市稲葉山(2023/2月)
高岡市大師ヶ岳・二上山元取山(2016/2月)富山→二上山('20/2月)元取山(2023/2月)
氷見市碁石ヶ峰 
石川県金沢市白兀山医王山 鳶岩・黒瀑山医王山・箱屋谷山
宝達志水町宝達山(2016/1月)宝達山(2017/4月)宝達山(2018/1月)宝達山(2019/1月)
宝達山(2020/1月)宝達山(2021/2月)宝達山(2022/1月)宝達山(2023/1月)
加賀市富士写ヶ岳   
岐阜県 飛騨市 天蓋山(2016/7月) 観音山 安峰山(2017/9月) 猪臥山(2018/9月)
[ 大洞山]猪臥山(2020/2月)安峰山(2020/9月)猪臥山(2021/2月)
猪臥山(2022/2月)天蓋山(2022/9月)安峰山(2022/10月)猪臥山(2023/2月)
白川村三方岩岳(2017/7月)籾糠山三方岩岳(2021/11月) 
高山市福地山(2017/3月)焼岳(中尾ルート)位山(あららぎ湖ルート)高屹山
福地山(2020/3月)十二ヶ岳(2021/10月)位山(2021/11月)西穂独標(2022/9月)
郡上市大日ヶ岳(8月) 大日ヶ岳・天狗山(2月)大日ヶ岳(2022/4月) 
下呂市簗谷山三峯山御前山白草山・箱岩山
下呂御前山 仏ヶ尾山(2023/5月)   
七宗町納古山   
川辺町 遠見山 権現山  
美濃市瓢ヶ岳天王山(2021/12月)誕生山(2023/5月) 
関市 [ 蕪山 2016/12月] 高賀山 蕪山(2019/5月) 金山(2022/11月)
城山-女夫山-天神山
(2022/12月)
     
美濃加茂市富士山・高木山   
各務原市八木山・双子山・愛宕山各務原権現山三井山(2021/12月) 
岐阜市金華山(2017/12月)百々ヶ峰金華山(2022/4月) 
可児市鳩吹山   
長野県小谷村乗鞍岳雨飾山乗鞍岳・白馬大池 
白馬村小遠見山・中遠見山   
松本市焼岳('16/8月中ノ湯ルート)十石山上高地(1月)焼岳('18/7月中ノ湯ルート)
焼岳('19/9月中ノ湯ルート)焼岳('21/7月中ノ湯ルート)十石山(2021/10月) 
安曇野市燕岳   
茅野市蓼科山   
小諸市黒斑山   
信濃町黒姫山   
新潟県糸魚川市小蓮華山黒姫山(青海黒姫山)[ 駒ヶ岳]尻高山
戸倉山   
妙高市妙高山   
愛知県小牧市小牧山   
春日井市道樹山・大谷山・弥勒山   

  滝訪問リスト (blogに掲載した所はリンクしております)

富山県 朝日町 七重滝 親不知の滝 七重滝(2019/3月)  
黒部市 五千僧の滝 高滝谷の滝 鼻の滝  
魚津市 沌滝 横舞の滝  「片貝成谷の滝」  
滑川市 千谷の滝      
上市町 まま子滝 六本滝・十二支の滝 千巌渓 まま子滝(2019/5月)
笠取の滝(2021/3月) 千巌渓(2021/8月)    
立山町 称名滝 1 称名滝 2 岩室の滝 ハンノキ滝
滑滝(尖山の滝) 弥陀ヶ原・不動滝 称名滝(秋) ソーメン滝
称名滝(2017/10月) 三段の滝    
富山市  常虹の滝 朝日の滝 川倉不動滝 小糸の不動滝・夫婦滝
布尻の不動滝 四十ヶ滝 百間滑・龍神の滝 釜谷尻の谷の滝
牛滝 東小股の滝 八木山の瀧 不動滝
東小股の上流滝 西小俣の滝 太郎平不動滝 龍王の瀧
三枚滝 松尾の滝 金屋幻の滝  
砺波市 三段の滝 神明の滝 二ツ屋の滝  
南砺市 夫婦滝 不動滝 布滝 真背戸の滝
駆足谷の滝 五條の滝 猿滝  
小矢部市 宮島峡一の滝 宮島峡二の滝 宮島峡三の滝 観音滝
鼓ヶ滝 やさしきの滝 稲倉の滝  
高岡市 城光寺の滝 不動滝 国分の滝 鳥羽の滝
滝の沢 朝陽の滝 古城の滝 袋谷の滝
氷見市 長寿ヶ滝 夫婦滝 愛蓮の滝  
石川県 金沢市 三蛇ガ滝 白姫滝    
中能登町 不動滝      
津幡町 大滝      
白山市 金剱宮不動滝      
新潟県 妙高市 惣滝 そうめん滝 大滝 光明滝・称明滝
糸魚川市 鼓ヶ滝 なめ滝 不動滝・糸滝
岐阜県 飛騨市 ニコイ大滝      
白川村 白水の滝 中滝    
高山市 宇津江四十八滝 平湯大滝 タルマの滝 女男の滝
大倉滝 平滝 銚子の滝 魚返りの滝
三休の滝 岩船の滝 白水の滝  
荘川町 魚帰滝      
郡上市 夫婦滝 駒ヶ滝 阿弥陀ヶ滝 矢納ヶ淵
釜ヶ滝 乙姫の滝 乙姫滝 御手洗の滝
養老市 養老の滝      
下呂市 御滝 横谷峡 四つの滝 のべん滝 だんご淵
乗政大滝      
美濃市 かやの滝      
小坂町 三ツ滝 からたに滝 あかがねとよ 根尾の滝
七宗町 親猿の滝      
川辺町 南天の滝      
岐阜市 萩の滝      
各務原市 伊吹の瀧      

愛知県

犬山市 不老滝      
長野県 小谷村 尾丸滝      
長野市 さざれ滝 八水神    
松本市 親子滝 三本滝(2月) 龍神の滝  
茅野市 蓼科大滝      

  名所訪問リスト (blogに掲載した所はリンクしております)

富山県 朝日町      
黒部市  
魚津市 東山円筒分水槽    
滑川市      
上市町 眼目山立山寺  
立山町
富山市 八尾夢あかり 百間滑(2月)
砺波市
南砺市 厳浄閣
小矢部市
高岡市 雨晴海岸 高岡古城公園
氷見市
石川県 金沢市 兼六園 金沢駐屯地祭2017
小松市 小松基地航空祭2019      
新潟県 糸魚川市 フォッサマグナパーク
岐阜県 飛騨市
白川村
高山市 臥龍桜
荘川町 荘川桜
郡上市
下呂市 岩屋岩陰遺跡
七宗町
各務原市 岐阜基地航空祭2018      
愛知県 名古屋市 熱田神宮 大須観音
長野県 長野市 戸隠神社
松本市      
三重県 伊勢市 伊勢神宮      
静岡県 御殿場市 富士総合火力演習2016